
バレエの概念が覆る!世界が熱狂した究極のエンターテインメント
2011 年に英国ロイヤルバレエで世界初演された『不思議の国のアリス』。オーストラリア・バレエとの共同制作により、日本のバレエ団として初めて 2018 年に上演しました。プロジェクション・マッピングなど現代アートが織り込まれつつも、生身の人間によるパフォーマンスの素晴らしさを存分に堪能できる、エンターテインメント性と芸術性を兼ね備えた華やかでパワフルな舞台をご堪能ください。
見どころ Highlights
一流のアーティストたちによる、現代性を持つ新しいクラシック・バレエ
世界で最も多忙なコレオグラファーの一人であるクリストファー・ウィールドンが手掛けた初めての物語バレエ。音楽には映画やテレビ番組での音楽を手がけるジョビー・タルボット、美術には数々の作品でトニー賞を受賞しているボブ・クロウリーという錚々たるアーティスト達が集結して、英国ロイヤルバレエで 2011 年に初演されました。世界を席巻したこのプロダクションは世界有数のバレエカンパニーがレパートリー化しており、アジアでは唯一新国立劇場バレエ団だけが上演を許可され、2018/2019 シーズンの開幕公演として上演されました。
ウィールドンはインタビューで「この作品は伝統的なクラシック・バレエではなく、ミュージカル・シアターとバレエの融合、ハイブリットだ」と答えています。原作の世界を見事に視覚化したカラフルでポップな美術、最新の照明・映像技術で構成された舞台は、観客を惹きつけてやまない魅力に溢れています。
個性の強いキャラクターたちと物語の二重構造
オープニングはアリス一家の自宅で開かれたティーパーティー。ここでこの作品に登場する主要メンバーが揃い、主役のアリス、彼女の母と父、家族の友人であるルイス・キャロル、そしてアリスがほのかな恋心を抱く庭師のジャックが登場します。
メインキャラクターは現実の関係性を維持したまま、不思議の国の住人たちに変身!アリスの母は強烈なハートの女王、父は気弱なハートの王、ルイス・キャロルはいつも忙しない白ウサギ、庭師ジャックはハートのジャックとなり、それぞれ同じダンサーによって演じられます。
こうした二重構造で、アリスとジャックの恋物語が現実と夢、そして時空を超えて展開されていきます。




現代的な楽しさに富む、生き生きとキャラクターを描く音楽
映画界でも大活躍のジョビー・タルボットの音楽はこの作品の大きな魅力のひとつ。彼の音楽はキャロルの登場人物たちのように生き生きとそれぞれのキャラクターを描きます。不思議でおかしなおとぎ話の『アリス』にはぴったりの、リズミカルにゆらめくオーケストラの音色を創り出しています。
オーケストラのなんと約三分の一を打楽器が占め、不思議な登場人物たちや情景に合わせて、サンダーシート、ウィンドマシーンほかこの作品のために用意された、沢山の特殊な楽器も使用されています。
ものがたり Story
イギリスにあるアリス一家の自宅でパーティーが始まろうとしている。アリスは恋する庭師のジャックにジャム・タルトをプレゼントするが、タルトを盗んだと母親に誤解されてジャックはクビになってしまう。悲しむアリスを一家の友人のルイス・キャロルが慰めようとしたところ、不思議なことが!彼は白ウサギに変身する。追いかけたアリスが着いたのは、母親にそっくりのハートの女王が支配する世界。女王のジャム・タルトを盗んだ罪で処刑されそうになっているハートの騎士の格好をしたジャックを救おうと、アリスの冒険が始まる。
アリスは体が大きくなったり小さくなったり。そして、白うさぎに誘われ不思議の国の奥深くへ。女王の庭園に忍んできたジャックは女王に捕まってしまい、裁判が始まる。不思議の国で出会った不思議な人々と生き物たちが次々と登場し、ジャックに不利な証言をする。アリスは彼を弁護するが、女王はますます怒りを募らせ、城内は大混乱に・・・。

撮影:長谷川清徳
スタッフ Staff

英国出身の振付家。英国ロイヤルバレエ学校で学び、1991 年英国ロイヤルバレエに入団。93 年にニューヨーク・シティ・バレエに入団し、98 年にソリストに昇格。2001 年ニューヨーク・シティ・バレエ初の常任振付家に就任。ニューヨーク・シティ・バレエ、ロイヤルバレエ、アメリカン・バレエ・シアター、サンフランシスコ・バレエ、ペンシルバニア・バレエ、オランダ国立バレエ、スウェーデン王立バレエ、ボリショイバレエ、ナショナル・バレエ・オブ・カナダといった世界中の主要なバレエ団に作品を提供している。07 年に「モルフォーセス」ウィールドン・カンパニーを設立し、ロンドンのサドラーズ・ウェルズ劇場のアソシエイト・アーティストに就任。『Dance of the Hours』(16 年)、メトロポリタン・オペラの『カルメン』(12 年)、映画『センターステージ』(00年)、ブロードウェイ・ミュージカル『成功の甘き香り』(02 年) の振付も手がけた。14 年に、パリのシャトレ座で初演されたミュージカル『パリのアメリカ人』を振付。作品は 15 年にブロードウェイで上演され、トニー賞の振付賞を受賞。『シンデレラ』(13 年)と『冬物語』(15 年)でブノワ賞。『Aeternum』と『冬物語』でローレンス・オリヴィエ賞。14 年にはレオニード・マシーン賞。2016 年に大英勲章(OBE)を授与された。新国立劇場バレエ団では、『不思議の国のアリス』のほか 20 年に『DGV』を上演。

【音楽】ジョビー・タルボット Music by Joby TALBOT
1971 年、英国ウィンブルドン生まれ。ギルドホール音楽演劇学校で作曲を学ぶ。作曲活動は多岐に渡り、合唱曲『奇跡の道』(05 年)、アリソン・バルサムとロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団のためのトランペット協奏曲『Desolation Wilderness』(06 年)、バレエ作品としては、ウエイン・マクレガー振付『クロマ』(06 年)、クリストファー・ウィールドン振付『愚者の楽園』 (07 年)、マクレガー振付『Entity』(08 年)、振付家カロリン・カールソンとのコラボレーションで生まれたアンサンブル曲『タイド・ハーモニック』(09 年)を編曲したウィールドン振付『タイド・ハーモニック』(13 年)などがある。また、声楽曲『The Wishing Tree』(02 年)、交響曲『Sneaker Wave』(04 年)、交響曲『世界、星々、システム、無限』(12 年)、パーセル作曲『シャコンヌ・ト短調』(11 年)の編曲も手がけている。15 年にはオペラ『エベレスト』がダラス・オペラで初演され、好評を得た。振付家ウィールドンとのコラボレーションによって生まれた全幕バレエ音楽としては、英国ロイヤルバレエで上演された『不思議の国のアリス』(11 年)、シェイクスピアの演劇作品をバレエ化した『冬物語』 (14 年)が挙げられる。『不思議の国のアリス』『Chamber』『クロマ』『奇跡の道』『タイド・ハーモニック』は世界各地で再演されている。

アイルランドのコーク生まれ。演劇、ミュージカル、映画、バレエ、オペラと幅広い分野で活躍する装置・衣裳デザイナー。最近の活躍としては、ミュージカル作品では、トニー賞受賞のミュージカル『パリのアメリカ人』(ブロードウェイ、ロンドン、パリ)、『スカイライト』(ロンド ン、ブロードウェイ)、『アラジン』(トロント、ブロードウェイ、ロンドン)、ディズニー作品『リトル・マーメイド』ほか数多くの作品を手がけている。演劇作品では英国ナショナル・シアターやロイヤル・シェイクスピア・シアターのために非常に多くの作品を手がけており、トニー賞受賞の『ヒストリー・ボーイズ』ほかブロードウェイで上演される作品も多い。バレエ作品では、英国ロイヤルバレエでのウィールドン振付『不思議の国のアリス』『冬物語』、マクミラン振付『アナスタシア』の美術と衣裳デザインを手がけた。オペラ作品では、『ドン・カルロ』(メトロポリタン・オペラ)、『椿姫』(英国ロイヤルオペラ)、『グレート・スコット』(ダラス・オペラ)『利口な女狐の物語』(シャトレ座)、映画作品では『オセロ』『クルーシブル』のデザインも手がけており、7 度のトニー賞受賞のほか受賞歴も数多い。

【台本】ニコラス・ライト Scenario by Nicholas WRIGHT
手がけた演劇作品に、『ツリートップス』、『ワン・ファイン・デイ』(リバーサイド・スタジオ)、『ゴーキー・プリゲイド』(ロイヤル・コート劇場)、『クライムズ・オブ・ヴォートラン』(ショイント・ストック・シアター・グループ)、『お国の習慣』『デザート・エア』(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー)、『クレシダ』(アルメイダ劇場)、『ラティガンのニジンスキー』(チチェスター・フェスティバル)、『ザ・ラスト・オブ・サ・ダッチェス』(ハムステッド)、『トラベリング・ライト』『ミセス・クライン』『ヴィンセント・イン・ブリクストン』『ザ・レポーター』(ナショナル・シアター)などがある。また.『ライラの冒険』(ナショナル・シアター)、『ネイキッド』『ルル』(アルメイダ劇場)、『ヨーン・ガブリエル・ボウクマン』『三人姉妹』(ナショナル・シアター)、『嘆きのテレーズ』(チチェスター・フェスティバル、ナショナル・シアター)などの翻訳、翻案のほか、オペラの台本では、ヒューストン・グランド・オペラ『星の王子さま』、チャンネル 4 でのテレビ・オペラ『マン・オン・ザ・ムーン』を手がけている。

【照明】ナターシャ・カッツ Lighting Designer: Natasha KATZ
ニューヨーク生まれ。演劇、オペラ、ダンス、コンサートの照明デザインや照明インスタレーションを世界中で手がけている。クリストファー・ウィールドンとコラボレーションしたバレエ作品は、 2002 年『Tryst』、14 年『冬物語』(英国ロイヤルバレエ)、02 年『Continuum』(サンフランシスコ・バレエ)、03 年『Carnival of the Animals』、05 年『パリのアメリカ人』(ニューヨーク・シティ・バレエ)、04 年『白鳥の湖』(ペンシルバニア・バレエ)、12 年『シンデレラ』(オランダ国立バレエ)。また、14 年シャトレ座および 15 年ブロードウェイでの『パリのアメリカ人』、16 年『くるみ割り人形』(ジョフリー・バレエ)の照明も手掛けた。6 度のトニー賞受賞歴があり、17 年には『Hello,Dolly!』でトニー賞に再度ノミネートされた。また、英国ナショナル・シアター、英国ロイヤルオペラ、アメリカン・バレエ・シアター、ナショナル・バレエ・オブ・カナダで上演される作品の照明デザインも手がける。ニューヨークやロンドンの Niketown で照明インスタレーションを行うなど、その活動は広範囲にわたる。

2006 年よりカナダ国立バレエ音楽監督。アメリカン・バレエ・シアターでは 7 年間、ニューヨーク・シティ・バレエ団では 3 年間、シーズン指揮者を務めた。 また、北米の主要バレエ団のほとんどすべてに出演し、国際的にも英国ロイヤルバレエ、スウェーデン・ロイヤルバレエ、デンマーク・ロイヤルバレエ、ハンブルク・バレエで指揮し、現在バレエ界で最も優れた指揮者の一人として知られている。 また、ロンドンで開催された「ヌレエフ・レジェンド&レガシー・ガラ」の音楽監督も務めた。 2014 年にはクリストファー・ウィールドン振付、ジョビー・タルボット作曲による『冬物語』の世界初演を英国ロイヤルバレエで指揮し、2013 年からは『不思議の国のアリス』を世界各地で指揮している。その他、ピッツバーグ、デトロイト、ボルチモア、シンシナティ・ポップス、フォートワース、インディアナポリス、ウィンザー、上海交響楽団をはじめ、カルガリー、マニトバ、サラソタ、レイク・ジョージ・オペラ、オペラ・カロライナなど、北米内外のオーケストラやオペラ・カンパニーと共演している。新国立劇場では初登場となる。

国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業、桐朋学園大学音楽学部にて指揮を学ぶ。堤俊作、湯浅勇治、松沼俊彦に師事。2013 年日本バレエ協会『ドン・キホーテ』でバレエ指揮者デビュー。その後、イングリッシュ・ナショナル・バレエ、バーミンガム・ロイヤルバレエの客演指揮者として『ロメオとジュリエット』『くるみ割り人形』『海賊』『コッペリア』『大地の歌』『ラ・シルフィード』『美女と野獣』を指揮したほか、井上バレエ団、NBA バレエ団、東京バレエ団の公演で指揮を務め好評を得る。また、指揮者の活動以外にも様々な分野でピアニストとして活躍の場を広げている。新国立劇場バレエ団では、数々のバレエ公演で副指揮者を務め、現在レジデント・コンダクター。『シンデレラ』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』『アラジン』『ドン・キホーテ』『ペンギン・カフェ』『コッペリア』『白鳥の湖』『不思議の国のアリス』を指揮した。
キャスト Cast
2025 年 6 月 | 12 日(木)19:00 | 13 日(金)13:30 | 14 日(土)13:00 | 14 日(土)18:30 | 15 日(日)14:00 |
アリス | 米沢 唯 | 池田理沙子 | 高田 茜 | 小野絢子 | 米沢 唯 |
ハートのジャック | 渡邊峻郁 | 速水渉悟 | 井澤 駿 | 福岡雄大 | 渡邊峻郁 |
白ウサギ | 奥村康祐 | 李 明賢 | 未定 | 木下嘉人 | 奥村康祐 |
ハートの女王 | 木村優里 | 益田裕子 | 柴山紗帆 | 山本涼杏 | 木村優里 |
マッドハッター | スティーヴン・マックレー | スティーヴン・マックレー | 福田圭吾 | スティーヴン・マックレー | スティーヴン・マックレー |
2025 年 6 月 | 17 日(火)13:00 | 18 日(水)13:00 | 19 日(木)13:00 | 20 日(金)14:00 | 21 日(土)13:00 |
アリス | 小野絢子 | 池田理沙子 | 米沢 唯 | 池田理沙子 | 米沢 唯 |
ハートのジャック | 福岡雄大 | 速水渉悟 | 渡邊峻郁 | 速水渉悟 | 渡邊峻郁 |
白ウサギ | 木下嘉人 | 李 明賢 | 奥村康祐 | 李 明賢 | 奥村康祐 |
ハートの女王 | 山本涼杏 | 益田裕子 | 木村優里 | 益田裕子 | 木村優里 |
マッドハッター | 小野寺雄 | 福田圭吾 | 菊岡優舞 | 福田圭吾 | 小野寺雄 |
2025 年 6 月 | 21 日(土)18:30 | 22 日(日)14:00 | 24 日(火)13:00 |
アリス | 高田 茜 | 小野絢子 | 高田 茜 |
ハートのジャック | 井澤 駿 | 福岡雄大 | 井澤 駿 |
白ウサギ | 未定 | 木下嘉人 | 未定 |
ハートの女王 | 柴山紗帆 | 山本涼杏 | 柴山紗帆 |
マッドハッター | 菊岡優舞 | 小野寺雄 | 菊岡優舞 |
<アリス>

高田 茜 TAKADA Akane <英国ロイヤルバレエ プリンシパル>
東京都出身。高橋洋美バレエスタジオにてバレエを始め、その後ボリショイバレエ学校に入学。2008 年のローザンヌ国際バレエコンクールでオーディエンス賞および英国ロイヤル・バレエでの研修賞を受賞し、09 年アーティストとして同バレエ団に入団。10 年ファースト・アーティスト、11 年ソリスト、14 年ファースト・ソリストと昇格し、16 年にプリンシパルとなる。主なレパートリーは、『白鳥の湖』オデット/オディール、『ジゼル』タイトルロール『眠れる森の美女』オーロラ姫、『くるみ割り人形』金平糖の精、『ドン・キホーテ』キトリ、『ロメオとジュリエット』ジュリエット、『マノン』タイトルロール。『オネーギン』オルガなど多数。

小野絢子 ONO Ayako <プリンシパル>
東京都出身。小林紀子バレエアカデミー、新国立劇場バレエ研修所を経て、2007 年に新国立劇場バレエ団に入団。08 年 D.ビントレー『アラジン』の主役に抜擢され、その後もほぼ全ての作品で主役を踊る。11 年プリンシパルに昇格。13 年『アラジン』、 14 年『パゴダの王子』英国初演ではバーミンガム・ロイヤル・バレエにゲスト主演した。11 年芸術選奨文部科学大臣新人賞および舞踊批評家協会新人賞、14 年服部智恵子賞、16 年橘秋子賞優秀賞、19 年芸術選奨文部科学大臣賞。

米沢 唯 YONEZAWA Yui <プリンシパル>
愛知県出身。塚本洋子バレエスタジオ、サンノゼバレエ団を経て、2010 年に新国立劇場バレエ団に入団。11 年『パゴダの王子』で初主役を務め、13 年プリンシパルに昇格。初演した主な役には W.イーグリング『眠れる森の美女』オーロラ姫、森山開次『竜宮 りゅうぐう』プリンセス亀の姫、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』新国立劇場初演でのアリスなどがある。17 年芸術選奨文部科学大臣新人賞、18 年舞踊批評家協会新人賞、20 年芸術選奨文部科学大臣賞、橘秋子優秀賞ほか受賞多数。

池田理沙子 IKEDA Risako <ファースト・ソリスト>
東京都出身。バレエスタジオ DUO で学ぶ。2009 年ユース・アメリカ・グランプリ女性シニアの部銅メダルほかコンクール受賞歴多数。K バレエカンパニーを経て、16 年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団し 19 年ファースト・ソリストに昇格。『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』や F.アシュトン『シンデレラ』、R.プティ『コッペリア』、D.ビントレー『アラジン』、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』などの主役のほか、平山素子『Butterfly』『春の祭典』を踊っている。25 年中川鋭之助賞受賞。
<庭師ジャック/ハートのジャック>

井澤 駿 IZAWA Shun <プリンシパル>
群馬県出身。関田和代、菅居理枝子、田中洋子に師事し、2014 年新国立劇場バレエ団に入団。同年 F.アシュトン『シンデレラ』で主役デビューを果たし、17 年プリンシパルに昇格。『ドン・キホーテ』『白鳥の湖』などの古典や R.プティ『こうもり』、P.ダレル『ホフマン物語』、K.マクミラン『ロメオとジュリエット』の主役、D.ビントレー『アラジン』ランプの精ジーンなどを踊っている。18 年中川鋭之助賞、20 年舞踊批評家協会新人賞、22 年芸術選奨文部科学大臣新人賞。

福岡雄大 FUKUOKA Yudai <プリンシパル>
大阪府出身。ケイ・バレエスタジオ、チューリッヒ・バレエ団を経て 2009 年新国立劇場バレエ団に入団。劇場デビューとなる『ドン・キホーテ』で主演し、以降ほとんどの作品で主役を踊る。12 年よりプリンシパル。D.ビントレー『アラジン』、『パゴダの王子』英国初演ではバーミンガム・ロイヤル・バレエにゲスト主演した。17,19 年中村恩恵『ベートーヴェン・ソナタ』でも高い評価を得る。11 年中川鋭之助賞、13 年舞踊批評家協会新人賞、18 年芸術選奨文部科学大臣新人賞、23 年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

速水渉悟 HAYAMI Shogo <プリンシパル>
京都府出身。ジョン・クランコ・バレエ学校を経て、2015 年ヒューストン・バレエに入団。15 年ユース・アメリカ・グランプリ NY ファイナル男性シニア部門金賞、審査員特別賞を受賞。18 年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団。20 年『ドン・キホーテ』で全幕主役デビューを果たし、『竜宮 りゅうぐう』『ジゼル』『くるみ割り人形』『コッペリア』『夏の夜の夢』『ラ・バヤデール』『アラジン』の主役のほか、『ロメオとジュリエット』ベンヴォーリオ、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』ルイス・キャロルなどを踊る。21 年ファースト・ソリスト、23 年プリンシパルに昇格。 24 年中川鋭之助賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。

渡邊峻郁 WATANABE Takafumi <プリンシパル>
福島県出身。鈴木寿雄のもとでバレエを始める。2009 年モナコ・プリンセス・グレース・ダンスアカデミーを首席で卒業し、仏トゥールーズのキャピトルバレエ団に入団。 K.ベラルビ『美女と野獣』ほかに主演。16 年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団し、19 年プリンシパル昇格。古典作品の主役や C.ウィールドン『不思議の国のアリス』新国立劇場初演でのジャック、K.マクミラン『ロメオとジュリエット』ロメオ、『マノン』レスコー、F.アシュトン『夏の夜の夢』オーベロン、『Shakespeare THE SONNETS』などを踊り好評を博している。
<ルイス・キャロル/白ウサギ>

奥村康祐 OKUMURA Kosuke <プリンシパル>
大阪府出身。母・地主薫に師事し、2009 年モスクワ国際バレエコンクールで銀賞受賞。翌年文化庁芸術祭新人賞を受賞。12 年新国立劇場バレエ団に入団し、13 年『ドン・キホーテ』にて主役デビュー。16 年よりプリンシパル。古典作品や D.ビントレー『アラジン』、R.プティ『コッペリア』、M.フォーキン『ペトルーシュカ』主役のほか、W.イーグリング『くるみ割り人形』ねずみの王様、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』新国立劇場初演でのルイス・キャロルなどを初演している。10 年文化庁芸術祭新人賞、14 年舞踊批評家協会新人賞、16 年中川鋭之助賞。

木下嘉人 KINOSHITA Yoshito <ファースト・ソリスト>
京都府出身。寺田バレエ・アートスクールで寺田博保のもとバレエを始め、キーウ国立バレエ学校で学ぶ。ドネツク・バレエにてワジム・ピーサレフに師事し、チューリンゲン・バレエ、ライプツィヒ・バレエ、ザルツブルク州立劇場バレエ団でソリストとして活躍した。2015 年に帰国し新国立劇場バレエ団にファースト・アーティストとして入団。16 年ソリスト、21 年ファースト・ソリストに昇格。「こどものためのバレエ劇場『シンデレラ』」の主役のほか、マクミラン『ロメオとジュリエット』マキューシオ、『マノン』レスコー、ウィールドン『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル/白ウサギ、中村恩恵『火の鳥』タイトルロールなど主要な役を踊っている。

李 明賢 LEE Myeonghyun <ファースト・アーティスト>
韓国出身。2017 年コリア国際バレエコンクール プレジュニア部門で金賞受賞。カナダ国立バレエ学校に留学後、20 年韓国国立バレエに入団。22 年ソウル国際バレエコンクール第1位を受賞。23 年パリ・オペラ座バレエ短期契約、ユニバーサル・バレエを経て、24 年新国立劇場バレエ団にファースト・アーティストとして入団。しなやかな身体能力と美しいラインで魅せる期待のダンサー。
<アリスの母/ハートの女王>

木村優里 KIMURA Yuri <プリンシパル>
千葉県出身。泉バレエ塾、橘バレヱ学校で学ぶ。新国立劇場バレエ研修所を経て、2015年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団。15 年『くるみ割り人形』金平糖の精役で主役デビューを果たす。『ドン・キホーテ』『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『ジゼル』などの古典作品や F.アシュトン『シンデレラ』、K.マクミラン『ロメオとジュリエット』、R.プティ『コッペリア』の主役のほか、『ラ・バヤデール』ガムザッティ、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』ハートの女王などを踊っている。22 年プリンシパルに昇格。17 年舞踊批評家協会新人賞、20 年中川鋭之助賞を受賞。

柴山紗帆 SHIBAYAMA Saho <プリンシパル>
東京都出身。バレエスタジオ DUO、ハリッド・コンサーヴァトリー、ピッツバーグ・バレエシアター・スクールで学ぶ。2014 年に新国立劇場バレエ団に入団。15 年に牧阿佐美『くるみ割り人形』金平糖の精で主役デビューを果たし、『白鳥の湖』『ラ・バヤデール』『ドン・キホーテ』『ライモンダ』『ジゼル』『眠れる森の美女』、F.アシュトン『シンデレラ』、森山開次『竜宮 りゅうぐう』の主役、バランシン『テーマとヴァリエーション』『シンフォニー・イン・C』第一楽章などを踊っている。21 年ファースト・ソリスト、23 年プリンシパルに昇格。

山本涼杏 YAMAMOTO Suzu<ファースト・アーティスト>
埼玉県出身。アクリ・堀本バレエアカデミー、ボリショイ・バレエアカデミーを経て、 2022 年新国立劇場バレエ団に入団。『白鳥の湖』大きな2羽の白鳥、『ラ・バヤデール』影の王国第2Va、『眠れる森の美女』カラボス、D.ドウソン『A Million Kisses to my Skin』、N.ドゥアト『ドゥエンデ』、D.ビントレー『アラジン』ダイヤモンド、W.フォーサイス『精確さによる目眩くスリル』などを踊る。24 年ファースト・アーティストに昇格。
<手品師/マッドハッター>

スティーヴン・マックレー Steven MCRAE (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)
シドニー出身。2003 年にローザンヌ賞を受賞して英国ロイヤルバレエ学校に入学、翌 04 年英国ロイヤルバレエに入団。09 年プリンシパルに昇進、これまでにバレエ団の主要レパートリーのみならず世界的に著名な振付家の創作初演を踊っている。ミュージカル「キャッツ」の映画版にもスキンブルシャンクス役で出演。英国批評家協会男性ベストダンサー賞はじめ受賞多数。「不思議の国のアリス」初演時マッドハッター役。怪我からの舞台復帰を追った長編ドキュメンタリー映画「A Resilient Man」が 24 年公開。

福田圭吾 FUKUDA Keigo (元新国立劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)
大阪府出身。3 歳からケイ·バレエスタジオにてバレエを始め、矢上香織、久留美、恵子に師事。2003 年ローザンヌ国際バレエコンクールでプロフェッショナル·スカラシップを受賞。同年英国バーミンガム·ロイヤルバレエで研修し、06 年新国立劇場バレエ団に入団。10 年ソリスト、12 年ファースト·ソリストに昇格。古典、現代バレエ、創作を問わず様々な作品で主要な役を踊り、23 年に退団。NBJ Choreographic Groupで意欲的に作品を発表しており、2024/2025 シーズン「Young NBJ GALA」では新作委嘱作品が発表を予定されるなど、振付家としての活躍も期待される。新国立劇場以外では『ROCK BALLET with QUEEN』(21・23 年)演出・振付、日本バレエ協会「バレエクレアシオン」『The Overview Effect』(21 年)振付などを手掛けている。

小野寺 雄 ONODERA Yu <ソリスト>
青森県出身。桜庭茜根、牧阿佐美、小嶋直也に師事。新国立劇場バレエ研修所(第 7期修了生)、新国立劇場バレエ団ジュニア·アーティストを経て、2013 年新国立劇場バレエ団に入団。18 年にファースト·アーティスト、23 年ソリストに昇格。F.アシュトン『シンデレラ』義理の姉妹、W.イーグリング『眠れる森の美女』親指トム、『くるみ割り人形』ロシアの踊り、D.ビントレー『アラジン』オニキス、牧阿佐美『白鳥の湖』道化、C.ウィールドン『不思議の国のアリス』聖堂番/眠りネズミ、召使い/カエル、W.タケット『マクベス』フリーアンスなどを踊っている。

菊岡優舞 KIKUOKA Yuma <アーティスト>
兵庫県出身。S・BALLET・ART、京都バレエ専門学校、京都バレエ団を経て、2021年新国立劇場バレエ団に入団。『くるみ割り人形』老人、『ラ・バヤデール』マグダヴェヤ、『眠れる森の美女』長靴をはいた猫、W.タケット『マクベス』三人の貴族などを踊る。
公演概要&チケット情報 Schedule&Tickets
2024/2025 シーズン 新国立劇場バレエ団
不思議の国のアリス
Alice's Adventures in Wonderland© by Christopher Wheeldon
振付 クリストファー・ウィールドン
音楽 ジョビー・タルボット
美術・衣裳 ボブ・クロウリー
台本 ニコラス・ライト
照明 ナターシャ・カッツ
映像 ジョン・ドリスコル/ジュンマ・キャリントンパペット トビー・オリー
マジック・コンサルタント ポール・キエーヴ
芸術監督 吉田都
出演 新国立劇場バレエ団
指揮 デヴィッド・ブリスキン/冨田実里
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
共同制作 オーストラリア・バレエ
【公演日程】
2025 年 /
6 月 12 日(木)19:00
6 月 13 日(金)13:30
6 月 14 日(土)13:00 託児 /18:30
6 月 15 日(日)14:00 BST
6 月 17 日(火)13:00
6 月 18 日(水)13:00
6 月 19 日(木)13:00
6 月 20 日(金)14:00
6 月 21 日(土)13:00/18:30
6 月 22 日(日)14:00 ★ 託児
6 月 24 日(火)13:00
※ 託児 託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます
※ BST バックステージツアー実施日(抽選)
※ ★ ぴあスペシャルデー
*開場は開演 45 分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。
【会場】新国立劇場 オペラパレス (京王新線 新宿駅より 1 駅、初台駅中央口直結)
【予定上演時間】約 2 時間 50 分(休憩含む)
【ウェブサイト】https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/alice/
【チケット料金(税込)】
席種 | S 席 | A 席 | B 席 | C 席 | D 席 | Z 席* |
料金(税込) | 18,150 円 | 14,850 円 | 10,450 円 | 8,250 円 | 6,050 円 | 1,650 円 |
- ◆クラブ・ジ・アトレ会員の方は、先行販売期間は上記料金の 10%OFF、一般発売以降は 5%OFF でお求めいただけます。
※ Z 席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。
※ Z 席は、公演当日朝 10:00 から、新国立劇場 Web ボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1 人 1 枚です。
※ 上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、開演 2 時間前からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
※電話での予約は承れません。
【前売り開始日】一般発売日:2025 年 4 月 5 日(土)10:00~
【チケットのお求め・お問い合わせ】
<ウェブでの予約・購入>
新国立劇場 Web ボックスオフィス http://pia.jp/nntt/ (PC、携帯共通)
チケットぴあ http://pia.jp/t/ (PC、携帯共通) 【P コード:525-776】
イープラス http://eplus.jp/ (PC、携帯共通)
ローソンチケット http://l-tike.com/ (PC、携帯共通) 【L コード:33972】
<電話での予約・購入>
新国立劇場ボックスオフィス TEL:03-5352-9999 (10:00~18:00)

【みらいのバレエ界を担う小中学生を応援する「バレエみらいシート」第 2 回開催】
プロから表現を学ぶ体験、バレエ公演の鑑賞機会を提供
「将来の夢」などを綴った手紙を 4 月 5 日(土)から募集開始
公益財団法人新国立劇場運営財団(所在地:東京都渋谷区 理事長:銭谷 眞美)は、特別支援企業である株式会社オンワードホールディングス(本社:東京都中央区 代表取締役社長:保元 道宣)とチャコット株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:馬場 昭典)と協働し、みらいのバレエ界を担う小中学生を応援する特別企画「バレエみらいシート」の第 2 回を開催します。
今回は、新国立劇場バレエ研究所のアクティング・ディレクター本島美和にバレエ公演で使う「マイム(台詞の代わりに身振り手振りで表現するジェスチャーのこと)」を学ぶ体験と、バレエ公演『不思議の国のアリス』の鑑賞機会を提供します。「将来の夢」「本島美和に聞いてみたいこと」を書いた手紙を、4月 5 日(土)から募集開始します。
■特別企画「バレエみらいシート」第2回概要
開催日:2025 年 6 月 21 日(土)
企画内容:本島美和による「マイムを体験しながら学ぼう」、バレエ公演鑑賞
※ 体験イベントは、公演前に開催を予定しています。
会場:新国立劇場(〒151-0071 東京都渋谷区本町 1 丁目 1 番 1 号)
対象演目:新国立劇場バレエ団『不思議の国のアリス』
① 13:00 開演 / ② 18:30 開演 ※いずれか 1 公演が対象です。
対象人数:各回 7 組 14 名様(お子さまとご同伴の保護者の方 計 28 名様)
応募条件:現在、バレエを一生懸命頑張っている小中学生
参加費:無料 ※現地までの交通費はご自身のご負担となりますので、予めご了承ください。
【 応募方法 】
チャコット代官山本店、新国立劇場(期間限定)に設置されている専用ポストに投函するか、下記の<ご郵送先>までご郵送をお願いします。

<チャコット代官山本店>
住所:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町 14-18
専用ポスト設置場所:1階
営業時間:11:00~19:00
URL:https://daikanyama.chacott-jp.com/
設置期間:2025 年 4 月 5 日(土)~5 月 6 日(火・祝)
<新国立劇場>
住所:〒151-0071 東京都渋谷区本町 1 丁目 1 番 1 号専用ポスト設置場所:オペラパレス ホワイエ※
設置期間:2025 年 4 月 10 日(木)~4 月 20 日(日)(『ジゼル』公演期間中)
※『ジゼル』公演ご来場のお客様のみご投函いただけます。
<ご郵送先>
〒150-0034 東京都渋谷区代官山町 14-18
チャコット代官山本店 バレエみらいシート係
受付期間:2025 年 4 月 5 日(土)~5 月 6 日(火・祝)
ご応募いただいた手紙の中から、本島美和およびバレエみらいシート事務局で選出し、ご招待者を決定します。選ばれた方には 5 月下旬に招待状をお送りいたしますので、そちらをご確認の上ご参加ください。
※ 応募前に必ず下記 URL をご確認ください。
URL:https://www.chacott-jp.com/release/detail038895.html